アレルギーとは
ウィルスや細菌といった異物が体の中に入ると、異物を攻撃するために「抗体(こうたい)」が体内に作られます。これが「免疫」という、体を守るための仕組みです。
「アレルギー」は、この免疫が間違って働くことによって、体にマイナスの症状が現れることです。
アレルギーが起こる原因として、花粉や食べ物、ダニなどがありますが、どれも私たちの体にとって害を与えるような異物ではありません。
害ではない物を「異物」と誤解して過敏に反応することで、アレルギー反応が起きるのです。
アレルギーが起こる原因のことを、アレルゲンや抗原(こうげん)と呼びます。
アレルギーが起こる仕組み
(1)アレルゲンが体の中に入ると、免疫反応によって「IgE(アイジーイー)抗体」というタンパク質が体内に作られます。
(2)IgE抗体は、体中の皮膚や粘膜に存在するマスト細胞の表面に結合します。
(3)アレルゲンが再び体内に入ってくると、マスト細胞上のIgE抗体がアレルゲンと反応します。
(4)マスト細胞から神経や血管などを刺激するヒスタミン等が放出され、蕁麻疹やかゆみなどを引き起こしアレルギー状態になります。
アレルギーが原因で起こる病気
アレルギー自体は体質が関係していますが、アレルギーが原因で起こる病気は以下のようなものがあります。
・気管支喘息
・アトピー性皮膚炎
・アレルギー性鼻炎
・アレルギー性結膜炎
・花粉症
・じんましん
・食物アレルギー
・アナフィラキシーショック
アレルギーの種類
アレルギーは、それぞれの症状や原因の違いなどから、Ⅰ型からⅣ型の4つのタイプに分類されます。
型 |
名称 |
抗体・細胞 |
疾患例 |
Ⅰ |
アナフィラキシー型 |
IgE、肥満細胞(マスト細胞)、FcR陽性細胞 |
アナフィラキシー、気管支喘息、蕁麻疹、薬物アレルギー、食物アレルギーなど |
Ⅱ |
細胞融解型 細胞傷害型 |
IgG、IgM、FcR陽性細胞、マクロファージ、好中球など |
血液型不適応輸血、自己免疫性血液疾患、グッドパスチャー症候群など |
Ⅲ |
アルザス型 免疫複合体型 |
IgG、IgM、FcR陽性細胞、ランゲルハンス細胞、肥満細胞、マクロファージ、好中球など |
血清病、糸球体腎炎、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、薬物アレルギーなど |
Ⅳ |
遅延型 ツベルクリン型 |
T細胞 |
ツベルクリン反応、接触皮膚炎、同種移植片拒絶反応、薬物アレルギー、金属アレルギーなど |
<Ⅰ型アレルギー>
「IgE抗体」によって起こり、アレルゲン(抗原)に接触してから、早ければ15〜30分で症状が現れるため、即時型アレルギーとも呼ばれています。
代表的なアレルギー疾患である、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、食物アレルギーは、主にこの即時型アレルギーに分類されます。
<II型・III型アレルギー>
「IgG抗体」と「IgM抗体」が関与しています。
II型は数分から数時間で反応し、III型は3時間~8時間程度で反応が出ます。
<IV型アレルギー>
Ⅰ〜Ⅲ型と異なり、抗体が関与しないという特徴があります。
Ⅳ型は、「T細胞」が関与する細胞性免疫によるアレルギーです。
アレルギー症状が現れるまでに24〜72時間かかるため、遅延型アレルギーとも呼ばれています。