最終更新日
内視鏡検査とは
内臓や体腔内部に機器を直接入れて観察する検査のことです。
対象となる部位は、食道・胃・十二指腸・大腸・泌尿生殖器官・気管支などです。
調べる部位によってさまざまなタイプの機器がありますが、それらを総称して内視鏡と呼びます。
代表的な内視鏡検査は、「上部消化管内視鏡検査」と「大腸内視鏡検査」です。
【上部消化管内視鏡検査】
口または鼻から内視鏡を挿入し、上部消化管である「食道・胃・十二指腸」の粘膜を肉眼的に観察する検査で、いわゆる『胃カメラ』のことです。
胃部X線検査(バリウム検査)で、食道や胃、十二指腸に疑わしい影が見つかった際、その部分の粘膜を直接観察できるため、病変の場所、広がり(範囲)と深さ(深達度)などがわかります。
がんが疑われる場合は、疑わしい組織部を採取し、粘膜の生検(組織細胞診)を行えることから、確定診断に向いています。
また、ポリープ(組織が一部突出・隆起したものの総称)の切除、早期がんの粘膜切除を行うこともできます。
〈異常な場合に疑われる病気〉
食道炎、食道潰瘍、食道がん、胃炎、胃潰瘍、胃がん、食道・胃の静脈瘤、十二指腸潰瘍など
【大腸内視鏡検査】
肛門から内視鏡(カメラ)を挿入し、「大腸」の粘膜に生じた病変を直接観察する検査のことで、下部消化管内視鏡検査とも呼ばれています。
前がん病変と考えられている大腸ポリープ(腺腫)の発見に最も有効な検査です。
大腸内視鏡検査では、病変の形状や大きさ、色調などを詳しく観察します。
病変を見つけたら、生検のために直接細胞を採取し(生検)、ポリープであればその場で切除・治療できる点が大きなメリットです。
〈異常な場合に疑われる病気〉
大腸がん、大腸ポリープ、炎症性腸疾患(クローン病)、潰瘍性大腸炎、大腸憩室症、虚血性腸炎