最終更新日
概要
ヘルスウェーブジャパンの「脂質検査」は、血液中の脂質(コレステロール・中性脂肪)を測定し、基準値と比較することで、動脈硬化、糖尿病、高尿酸血症、急性膵炎、肥満などの疾患の疑いを調べる郵送検査キットです。
特徴
コレステロールは血液中に存在する脂質の一種で、細胞膜やホルモンの原料として必須の物質です。
血液中のコレステロールには、「善玉」といわれるHDLと、「悪玉」といわれるLDLがあります。
LDLコレステロールは、肝臓から血液中を通り全身に運ばれ、増え過ぎると動脈壁に蓄積し、結果的に血管を細くして動脈硬化の原因になってしまいます。
一方、HDLコレステロールは、血管に付着したLDLコレステロールを取り去り、全身の組織から肝臓へ回収する働きがあり、体内に多ければ多いほど良いのですが、中性脂肪の増加によって動脈硬化を促進させてしまう可能性があります。
ヘルスウェーブジャパンの「脂質検査」で測定している項目は、以下のとおりです。
- 総コレステロール(T-CHO)
血液中に含まれる全てのコレステロールの総量のことです。
〈測定方法:血液中に放出された、脂肪酸を持っているコレステロールと持っていない遊離型のものの総量として、総コレステロールを測定します。〉
- HDLコレステロール(HDL-C)
抹消の組織や血管内に溜まったコレステロールを取り除き、肝臓へ送り返す重要な役割を果たしており、善玉コレステロールと言われています。
〈測定方法:血液中のHDLコレステロールを測ります。〉
- LDLコレステロール(LDL-C)
コレステロールの代謝の調節に必要ですが、変性・酸化したLDLは血管に沈着しやすく、悪玉コレステロールと言われています。
〈測定方法:血液中のLDLコレステロールを測ります。〉
- 中性脂肪(TG)
体内にある腫瘍な脂質成分の一種で、砂糖などの糖質(炭水化物)や動物性脂肪を主な原料として肝臓で作られます。食事でこれらを多く摂りすぎると、皮下脂肪の主成分として蓄積されます。
〈測定方法:血液中に放出された中性脂肪を測定します。〉
ヘルスウェーブジャパンの「脂質検査」は、医療機関と同様 「血清」を用いた検査の方式を採用しているため、高精度な検査を行うことができます。
一般的に、医療機関等で検査を行う際、採取された血液は遠心分離機にかけられ「血清」になります。
血清は『抗凝固剤を加えずに放置した上清(凝固因子を含まない)』、血漿は『抗凝固剤を加えて遠心分離した上清(凝固因子を含む)』という違いがあります。
生化学検査や免疫血清検査では、基本的に「血清」を試料としています。
評価対象
高脂血症、動脈硬化、糖尿病、心筋梗塞、肥満、脂肪肝、シンドロームX
検査方法
検査キット付属の取扱説明書に従い、血液を採取
記入した必要書類と採血した検体をクール便用の封筒で返送
受診対象者
検査開発元からの公開情報なし
検査キット購入先
価格
4,860円前後
検査を受ける頻度
検査開発元からの公開情報なし
検査結果
・報告書 :郵送(紙)、インターネット(PC)での閲覧
・報告期間:返送後8〜10日前後
検査結果の内容
検査項目ごとの基準値、結果、コメントが記載されています。
- 総コレステロール(T-CHO)
基準値:130.0〜219.0(mg/dl)
高値になると高脂血症、動脈硬化、糖尿病が疑われると同時に、これからの病気の原因になります。
- HDLコレステロール(HDL-C)
基準値:41.0〜72.0(mg/dl)
低値の場合、本来の役割が果たせなくなるため、動脈硬化、糖尿病、高血圧症、心筋梗塞が疑われます。喫煙・肥満・運動不足などが下げる原因と言われています。
- LDLコレステロール(LDL-C)
基準値:70.0〜139.0(mg/dl)
特に高値の場合、動脈硬化症の危険因子として重要です。
- 中性脂肪(TG)
基準値:50.0〜149.0(mg/dl)
高値の場合、高脂血症、肥満、脂肪肝、シンドロームXが疑われます。溜まりすぎると動脈硬化が促進されます。シンドロームXとは肥満、高中性脂肪、高血圧、低HDL、高インスリン血症など全てを伴った症候群のこと。
検査後の対応
検査開発元からの公開情報なし
精度・エビデンス
検査情報
会社情報
会社名 :株式会社ヘルス・ウェーブ・ジャパン
所在地 :東京都港区芝2-5-10
電話番号 :03-5444-8521
URL :http://www.healthwave.co.jp
設立年月日:平成18年10月2日(新設合併)
類似する検査
脂質を検査する郵送検査キットついて、以下にまとめました。
郵送検査キット名 |
検査項目 |
検体 |
価格 |
脂質検査 (ヘルスウェーブジャパン) |
4項目 ○脂質検査:総コレステロール(TC)、HDL-コレステロール(HDL-C)、LDLコレステロール(LDL-C)、中性脂肪(TG) |
血液(血清) |
4,860円前後 |
(ヘルスウェーブジャパン) |
23項目 ○消化器系疾患・栄養障害:総タンパク(TP)、A/G比、アルブミン(Alb) ○肝臓・消化器系:総ビリルビン(T-BIL)、GOT(AST)、GPT(ALT)、ALP、γ-GTP ○脂質検査:総コレステロール(TC)、HDL-コレステロール(HDL-C)、LDLコレステロール(LDL-C)、中性脂肪(TG) ○腎機能検査:尿素検査(BUN)、クレアチニン(CRNN)、尿蛋白、尿潜血 ○痛風検査:尿酸(UA) ○糖検査:血糖(Glu)、尿糖、ヘモグロビンA1c(HbA1c) ○貧血系:血清鉄(Fe) ○すい臓機能障害:アミラーゼ(AMY) ○骨疾患系:カルシウム(Ca) |
血液(血清)+尿 |
初回:11,880円前後(小型遠心機付き) |
DEMECALメタボリックシンドローム+生活習慣病セルフチェック (リージャー) |
14項目 ○栄養状態検査:総タンパク(TP)、アルブミン(Alb) ○肝機能検査:GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP ○脂質検査:総コレステロール(TC)、HDL-コレステロール(HDL-C)、LDLコレステロール(LDL-C)、中性脂肪(TG) ○腎機能検査:尿素検査(BUN)、クレアチニン(CRNN) ○痛風検査:尿酸(UA) ○糖検査:血糖(Glu)、ヘモグロビンA1c(HbA1c) |
血液(血漿) |
7,000円前後 |
(リージャー) |
13項目 ○栄養状態検査:総タンパク(TP)、アルブミン(Alb) ○肝機能検査:GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP ○脂質検査:総コレステロール(TC)、HDL-コレステロール(HDL-C)、中性脂肪(TG) ○腎機能検査:尿素検査(BUN)、クレアチニン(CRNN) ○痛風検査:尿酸(UA) ○糖検査:血糖(Glu)、ヘモグロビンA1c(HbA1c) |
血液(血漿) |
7,000円前後 |
血液検査キット スマホdeドック 生化学14項目 ※デメカル検査キット使用 |
14項目 ○栄養状態検査:総タンパク(TP)、アルブミン(Alb) ○肝機能検査:GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP ○脂質検査:総コレステロール(TC)、HDL-コレステロール(HDL-C)、LDLコレステロール(LDL-C)、中性脂肪(TG) ○腎機能検査:尿素検査(BUN)、クレアチニン(CRNN) ○痛風検査:尿酸(UA) ○糖検査:血糖(Glu)、ヘモグロビンA1c(HbA1c) |
血液(血漿) |
5,000円前後 |
郵送検診キット メタボリックシンドローム+生活習慣病 検診申込セット |
9項目 ○肝機能検査:GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP ○脂質検査:HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪(TG) ○腎機能検査:クレアチニン(CRNN) ○痛風検査:尿酸(UA) ○糖検査:ヘモグロビンA1c(HbA1c) |
血液 |
4,500円前後 |
- 生活習慣病検査+ヘモグロビンA1c(ヘルスウェーブジャパン)
医療機関と同様の「血清」を用いた郵送検査キットとしては唯一の検査であり、学術的な裏付け情報も公開されています。検査項目は23項目と最多です。
この2つの検査は、「LDLコレステロール」の測定を含む検査か否かという違いです。
尚、リージャーの血液検査サービス「DEMECAL(デメカル)」は、希釈された血漿を用いて検査を行っているため、一般の医療機関で検査を行う場合に使用する血清とは測定する方法が異なります。
医療機関で行う血液検査と比較すると、その精密さと正確さは同等ではない検査キットであることに注意が必要です。
- 血液検査キット スマホdeドック 生化学14項目
(KDDI)
デメカルの検査キットを使用した検査です。(上記参照)
- 郵送検診キット メタボリックシンドローム+生活習慣病 検診申込セット
(日本医学株式会社)
栄養状態検査などがなく、その他の検査と比べて測定項目数が少ない検査です。
※上記内容は、検査販売元、または検査開発元の情報を参考に作成しております。
当サイトの情報は、各検査の精度、有効性等を保証するものではなく、各検査を受けることを推奨しているものでもありません。検査を受けられる方は、当サイトだけでなく、その他の情報も参考にして、検査受診に関する決定をご自身のご判断において行っていただくようお願いいたします。