臨床検査
体を調べる代表的な検査として、病気の有無や診断を目的に行われる「臨床検査」があります。
臨床検査は、体の状態の把握、病気の診断、治療方針の決定、治療経過の確認、重症度の判定など様々に利用されており、体の状態を知るために必要不可欠です。
臨床検査は、大きく分けて「検体検査」と「生理機能検査」の2種類に分けられます。
【検体検査】
人の体から採取した、血液や尿、便、体液、組織などの検体(検査の材料)について調べる検査です。
検体検査には、以下のような種類があります。
・血液生化学検査
・免疫血清学検査
・血液学的検査
・病理検査
・微生物学的検査
・遺伝子検査
【生理検査】
心電図や脳波、超音波や呼吸機能検査など、一般的に身体を直接調べる検査のことを言います。
心臓、腹部、肺、脳、神経、筋肉、血管、耳などの生理的反応や、機能をグラフ化、画像化して診断する検査です。
生理機能検査には以下のような種類があります。
・心電図検査
・脳波検査
・熱画像・サーモグラフィー検査
・超音波検査・エコー検査
・眼底写真検査(散瞳薬を投与して行うものを除く)
・呼吸機能検査
・心音図検査
・筋電図検査
・基礎代謝検査
・心血圧脈波検査
・眼心電図検査
・重心動揺計検査
・毛細血管抵抗検査
・経皮的血液ガス分圧検査
・聴力検査
臨床検査以外
臨床検査以外の体を調べる検査は、以下のような検査があります。
・放射線関連検査(画像検査)
X線を使ったレントゲン検査、CT検査、MRI検査、核医学検査(PET検査、SPECT検査)など
・内視鏡検査
いわゆる胃カメラなど上部消化管内視鏡検査や大腸鏡などの下部消化管内視鏡検査、このほか気管支内視鏡、胸腔鏡、腹腔鏡、膀胱鏡、関節鏡検査など
・リスク検査
血液や尿などから疾患の発症リスクを予測する、先進的な検査です。
当サイトで紹介している主な検査は、リスク検査に該当します。
診断とは
医師が行う「診断」は、問診や診察、確定・鑑別診断のための各種検査を必要に応じて行い、総合的に判断をしています。