最終更新日
概要
「VitaNote(ビタノート)」は、尿でビタミン・ミネラル・たんぱく質の過不足を定量的に測定するという世界初の郵送検査キットです。
特徴
尿中の化合物や元素を解析し、排泄基準値と比較して分析することで、栄養素の過不足を評価しています。
尿検査は、環境や体質などによって一人ひとり異なる体内の貯蔵力(消化・吸収・代謝・蓄積)と、栄養の消費量を反映します。
そのため、本検査は、食事調査や血液検査ではわからない、個人毎に必要な栄養素の過不足について知ることができます。
尿中の栄養成分は、採尿日前の3〜4日間の食事内容を平均的に示すことが研究によりわかっています。
検査している項目は、15種類の栄養素です。
- ビタミン
ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、パントテン酸、ビオチン
- ミネラル
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、モリブデン
- その他
たんぱく質、酸化ストレス(ビタミンC)
独自技術
検査開発元であるユカシカドは、滋賀県立大学と、厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準」の構成委員である医師との共同研究により、「VitaNote」を開発しました。
体内の栄養量が多くなれば尿中に多く排泄され、少ないと少ししか排泄されない原理を利用し、簡便かつ網羅的に栄養状態を評価できる方法の開発に成功しました。
「VitaNote」は、栄養素の過不足値を定量化、尿を用いた簡便な検査、場所を選ばない郵送サービスの3点を可能にした、世界初の郵送検査サービスです。
評価対象
栄養素の過不足
検査方法
- 検査キット付属の専用キットを使い、朝起きて一番最初の尿を採取し、採尿当日中に専用封筒で郵送する
- ウェブで質問票へ回答する
受診対象者
1歳以上の方が対象
検査キット購入先
価格
8,250円前後
検査を受ける頻度
検査開発元からのコメントを下記に記載します。
『通常の食生活習慣の改善であれば3ヶ月ないし、半年に一度の検査をおすすめしております。』
検査結果
- 報告書 :インターネットのマイページより確認
- 報告期間:約3週間
検査結果の内容
総合評価(A〜E)と総合スコア、栄養バランスのレーダーチャート、各栄養素の評価・スコア・推定吸収量・目標量が記載されています。
検査後の対応
検査結果とともに、栄養素毎の役割や不足・過剰になった場合のリスク、改善のアドバイス、その栄養素を多く含む食品が紹介されています。
精度・エビデンス
検査開発元からの公開情報なし
検査情報
会社情報
会社名 :株式会社ユカシカド
所在地 :東京都渋谷区神宮前3-27-15 FLAG 2B
電話番号 :03-6438-9350
URL :http://www.yukashikado.co.jp
設立年月日:2013年3月15日
その他の検査との違い
- 健康診断での尿検査や血液検査
栄養の欠乏・病気を発見すること
- 遺伝子検査
体の遺伝的傾向を把握すること(太りやすさ、病気のリスクなど)
※上記内容は、検査販売元、または検査開発元の情報を参考に作成しております。
当サイトの情報は、各検査の精度、有効性等を保証するものではなく、各検査を受けることを推奨しているものでもありません。検査を受けられる方は、当サイトだけでなく、その他の情報も参考にして、検査受診に関する決定をご自身のご判断において行っていただくようお願いいたします。